特殊テープからDVDへのデジタル変換ダビングサービス
今ではもう見れなくなってしまったビデオテープはお持ちですか?
再生できない昔のビデオを現在でも見られるようにメディア変換します。
かつて生産されたほとんどの方式のビデオテープを放送局用のTBCを使用しノイズやエラーを取り除いて高輝度・高画質にデジタル化し、DVDなどのメディアに変換します。
ソニーCV方式や統一1型、シバデン方式などのオープンリール、松下VX方式(vx2000)、東芝・三洋VコードやFUNAI(フナイ)CVC方式、
AKAI(アカイ)1/4inchなどの特殊VTRテープの変換も可能です。
作業はすべて放送用タイムベースコレクター(TBC)、波形モニター、ベクトルスコープを使い、最大限まで補正した上でデジタライズされます。
劣化した映像、歪んだ映像なども修復することが出来ます。仕上がり映像は非常に安定しきれいです。
1本の特殊マスターテープに対して1枚のDVDダビングになります。
複製ダビング(同じダビングを大量にダビングする場合)2枚目以降は半額となります。
当社で推奨しています、DVD1枚の最大ダビング時間は120分です。
料金表に記載されている金額は、送料は含まれていません。
Uマチック(ユーマチック)(別名:シブサン) | 料金 |
---|---|
U-matic(3/4インチ・3/4inch) KCS-20 KCA-10 KCA-30 KCA-60 |
2時間まで:7,300円 |
DVCAM | 料金 |
---|---|
DVCAM(ディーブイカム)は、DV規格をベースにソニーが開発した業務用ビデオフォーマットです。 DVに比べトラック幅を10μmから15μmへ拡げてトラックリニアリティに対する安定性を向上させたフォーマットです。 | 2時間まで:7,300円 |
MICROMV(マイクロエムブイ) | 料金 |
---|---|
MICROMV(マイクロエムブイ)は ソニーが2001年に商品化したビデオ規格で、MiniDVカセット容積比約30%の超小型カセットでした。 MPEG2デジタル記録で1時間の録画が可能です。 | テープ1本:4,200円 |
レーザーディスク(LD)(Laser Disc) | 料金 |
---|---|
直径:約30cm かつては「絵の出るレコード」と呼ばれ1980年にパイオニアから発売された巨大なDVDのようなディスクです。 A面B面貼り合わせ式のため経年変化進行が早く、注意が必要です。 |
1枚:4,800円 |
VHD(ブイ・エッチ・ディー) | 料金 |
---|---|
直径:約20cm×30cm 上記レーザーディスクに対抗して1983年にビクターから発売された白い長方形のケースに入ったディスクです。 メーカーによって「ディスクワールド」や「ディスクロード」などと呼ばれていました。 ディスクとセンサが接触する方式のため劣化の進行が早く、注意が必要です。 |
1枚:4,800円 |
MU(エムツー)松下(パナソニック)、日本ビクター(JVC) | 料金 |
---|---|
テープ名:M60L・MPS20 MU(エムツー)は松下電器がNHKと共同開発したアナログコンポーネント記録の放送業務用カセット式VTR方式です。 1985年にNHK各放送局で使用開始、1986年に発売されました。 メタルテープを採用し当時としては高画質化を実現しました。 ベータカムや家庭用VHSと同じテープ幅1/2インチですが、ハーフは独自設計でした。 先に松下電器がVHSカセットをベースとして発売した放送用VTRMビジョンとは互換性はありません。 |
1枚:10,500円 |
オープンリール 1/2インチ(ソニーCV方式) | 料金 |
---|---|
デッキ名:CV-2000・CV-2100 in 1964-1967 テープ幅:約1.25センチ 世界初の”家庭用”VTR。 1964年(昭和39年)発売。白黒専用です。今まで再生が不可能と言われていた方式です。 1964年発売のCV-2000型の価格は198,000円でした。それまでのVTRの値段から比べると驚異的な安さでした。 経年変化によるテープの粘着現象(キューキュー音、ベタベタ現象)がある場合、テープの特殊熱処理&乾燥作業が必要です。(作業料別途4,700円/本) |
20〜30分テープ:16,400円 60分テープ:28,000円 特殊熱処理&乾燥作業:4,700円/本 |
オープンリール1/2インチ(シバデン方式/芝電方式) | 料金 |
---|---|
テープ幅:約1.25センチ 再生画面には若干ノイズがのることがあります。 経年変化によるテープの粘着現象(キューキュー音、ベタベタ現象)がある場合、テープの特殊熱処理&乾燥作業が必要です。(作業料別途4,700円/本) |
20〜30分テープ:16,400円 60分テープ:28,000円 特殊熱処理&乾燥作業:4,700円/本 |
オープンリール1/2インチ(統一T型/統一1型)海外名:EIAJ | 料金 |
---|---|
テープ名:32・V62ほか テープ幅:約1.25センチ 経年変化によるテープの粘着現象(キューキュー音、ベタベタ現象)がある場合、テープの特殊熱処理&乾燥作業が必要です。(作業料別途4,700円/本) |
20〜30分テープ:16,400円 60分テープ:28,000円 特殊熱処理&乾燥作業:4,700円/本 |
VX方式(松下/パナソニック)VX-system Panasonic | 料金 |
---|---|
テープ名:VZ-T30・VZ-T60N・VZ-T120 機種名:VX-2000 松下がベータやVHSに先駆けて1976年に発売したビデオ方式です。 VX2000というデッキ1機種のみ発売されて終了しました。当時の価格は21万円でした。巨大な「お弁当箱サイズ」のカセットを使用します。 現在でもかなりキレイに再生できます。 |
20〜30分テープ:16,400円 60分テープ:28,000円 120分テープ:51,000円 |
Vコード方式(東芝、サンヨー)V-code(Toshiba / Sanyo) | 料金 |
---|---|
テープ名:V-120 機種名:VX-2000 東芝と三洋が開発した1/2インチ幅テープの縦長のカセット方式です。 大きさはベータとVHSの中間でU規格をそのまま縮小したような構造となっています。 VコードTとUがあり、それぞれ標準モードと長時間モードとなっています。 Uは長時間モードで最大2時間録画が可能です。 再生画面には若干ノイズがのることがあります。 |
20〜30分テープ:16,400円 60分テープ:28,000円 120分テープ:51,000円 |
オープンリール1/4インチ(アカイ方式/AKAI方式) | 料金 |
---|---|
テープ型番:VT-5 テープ幅:約6ミリ 当時の標準的VTR:VT-110、 現在でもかなりキレイに再生できます。 経年変化によるテープの粘着現象(キューキュー音、ベタベタ現象)がある場合、テープの特殊熱処理&乾燥作業が必要です。(作業料別途4,700円/本) |
20〜30分テープ:16,400円 60分テープ:28,000円 120分テープ:51,000円 特殊熱処理&乾燥作業:4,700円/本 |
オープンリール1/4インチ(フナイ方式 / FUNAI 方式) | 料金 |
---|---|
テープ幅:約6ミリ 現在でもかなりキレイに再生できます。 経年変化によるテープの粘着現象(キューキュー音、ベタベタ現象)がある場合、テープの特殊熱処理&乾燥作業が必要です。(作業料別途4,700円/本) |
20〜30分テープ:16,400円 60分テープ:28,000円 特殊熱処理&乾燥作業:4,700円/本 |
VK方式(アカイ AKAI) | 料金 |
---|---|
テープ幅:約6ミリ アカイが開発したベータにそっくりなビデオテープ。ポータブルカメラと組み合わせてカメラ撮りに使用されました。現在でもかなりキレイに再生できます。 経年変化によるテープの粘着現象(キューキュー音、ベタベタ現象)がある場合、テープの特殊熱処理&乾燥作業が必要です。(作業料別途4,700円/本) |
20〜30分テープ:16,400円 60分テープ:28,000円 特殊熱処理&乾燥作業:4,700円/本 |
CVC方式(フナイ,キヤノンFUNAI/Canon) | 料金 |
---|---|
テープ名:V30 フナイが開発した音声用カセットテープの大きさに非常に近いビデオテープを使用する方式です。キヤノンからもOEMで発売されていました。 かつては日本テレビのチョモランマ登頂番組にも採用された方式です。ポータブルカメラと組み合わせてカメラ撮りに使用されました。 現在でもかなりキレイに再生できます。 経年変化によるテープの粘着現象(キューキュー音、ベタベタ現象)がある場合、テープの特殊熱処理&乾燥作業が必要です。(作業料別途4,700円/本) |
20〜30分テープ:16,400円 60分テープ:28,000円 特殊熱処理&乾燥作業:4,700円/本 |
ビデオフロッピーディスク(VF) | 料金 |
---|---|
直径:約20cm×30cm 80年代の短い間だけ発売された珍しいフォーマットです。 パソコンで使うフロッピーにそっくりですが一回り小さく、少し横長です。主にビデオ画面の静止画や初期のデジカメに利用されていました。 |
弊社まで直接お問い合わせください。 |
オープンリール 1インチ(1inch C-format) | 料金 |
---|---|
1インチテープ幅:約2.5センチ |
弊社まで直接お問い合わせください。 |
オープンリール型ビデオテープについて
オープンリールテープはメーカー間の互換性が悪かったり、経年変化・保存状態の痛みなどにより、再生可能な状態にするまで、専門的作業と時間を要すことがあります。
経年変化によるテープの粘着現象がある場合、テープの特殊乾燥作業が必要です。
納期には、お時間がかかる場合がございます。どうしても映像が出来ない場合がありますのでご了承ください。
映像が出来ない場合は料金はいただきません。音声のみ再生可能な場合がよくありますので、音声のみCDにすることもできます。
仕上がりのDVDについて
長時間の場合は、はなるべく画像または音声が途切れないように2枚以上に分割いたします(分割料金無料)
複数のマスターをまとめて1本にする場合や、分割/再生/停止ポイント指定、連続再生できないDVD(メニューで停止するもの等)、繰り返し再生になるDVD等の場合は別料金が必要です。
同一DVD 2枚目(焼き増し)は2,100円です。数がまとまる場合は割引いたします。
DVD録画は、標準モードで120分(2時間)までです。240分までは、画質は低下しますが、ご希望により1枚に圧縮して収めることができます。それ以上の場合は、画像が途切れないように2枚以上に分割いたします。
記録メディアは、高信頼性と長期保存の観点から国産有名メーカー(太陽誘電、TDK)のみを使用しております。
メディアの持込も可能ですが、太陽誘電・TDKに限らせていただきます。ただし万一書込みミスが生じた場合は、責任を持ちません。またその分のお値引きはいたしません。
盤面印刷は、テキストファイル、もしくは画像ファイルにてお持ち込みください。
2層ディスク(DVD±R、無圧縮で約215分、圧縮で約430分まで)や±RWディスク(一層)へのダビングも可能です。ご相談ください。
デュアル・メディア(同一マスターを異なるフォーマットや磁性体で記録)での納品をご希望の場合は、ご相談ください。
納期について DVDコピー以外のダビングにつきましては、機器の台数が限られているため大量マスター持込等による機材の混雑状況により日数をいただく場合がございます。
マスターの状態が悪い場合(切断、カビ、汚れ、ホコリ、液体の付着など)や機器の故障等でお受けできない場合があります。但し程度により、別料金にて修復も可能です。
互換不良(弊社の機器で再生できるが、お客様の機器では再生できない場合等)は、機器やディスクのメーカー等を変えてやり直しさせていただきますがそれ以外の責はご容赦ください。
機器の経年変化による摩耗、DVD-R未対応の古い機種等、ゲーム機、カーナビ、パソコン等での再生は保証対象外です。
テープやディスクの保存は、直射日光の当たる場所や高温、多湿な場所は避けてください。
テープは、転写やカビ等を防ぐため1年に1度以上走行させてケースに入れて立てて保存してください。
ディスクは、表面がキズつかないようケースに入れて保存してください。